新型コロナウイルス感染症に係る特例郵便等投票制度について
新型コロナウイルス感染症で自宅・宿泊療養等されている方で、一定の要件に該当する方は、「特例郵便等投票」ができるようになりました。
なお、療養中の方は外出できませんので、自宅療養中の方が請求書や投票用紙等を投函する際には、家族、友人・知人にお願いするなど、新型コロナウイルス感染症の拡大防止にご留意願います。
- 特例郵便等投票ができます(PDF 約849KB)
- 投票用紙等の請求手続等について(PDF 約623KB)
- 請求書(PDF 約158KB)
- 請求書(記載例)(PDF 約2MB)
- 郵送用封筒の宛名表示方法(PDF 約174KB)
- 郵送提出用封筒(宛名)(PDF 約125KB)
特例郵便等投票の対象となる方
「特定患者等」に該当する選挙人で、投票用紙等の請求時点で、外出自粛要請又は隔離・停留の措置に係る期間が、投票しようとする選挙の期日の公示又は告示の日の翌日から当該選挙の投票日までの期間にかかると見込まれる方が対象になります。
「特定患者等」とは
1.感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律第44条の3第2項又は検疫法第14条第1項
第3号の規定による外出自粛要請を受けた方
2.検疫法第14条第1項第1号又は第2号に掲げる隔離・停留の措置により宿泊施設に収容されている方
特例郵便等投票の手続の概要
特例郵便等投票を希望される場合、投票用紙等の請求の手続と投票用紙等の送付の手続が必要です。その概要は次のとおりです。
1.選挙人は選挙人名簿又は在外選挙人名簿登録地の市区町村選挙管理委員会に、投票しようとする選挙
の投票日の4日前の午後5時までに到着するように、請求書等を送付。
2.選挙人名簿又は在外選挙人名簿登録地の市区町村選挙管理委員会は、選挙人が特定患者等であること
の確認ができ次第、投票用紙等を選挙人に送付。
3.選挙人は投票用紙等に必要事項を記載。
4.選挙人は、選挙人名簿又は在外選挙人名簿登録地の市区町村選挙管理委員会に郵便等で速やかに送
付。
※投票用紙等の請求や投票用紙等の送付には時間に余裕をもって手続きしてください。
詳細は、総務省作成の「投票用紙等の請求手続きのご案内(別ウィンドウで開きます)」又は「投票手続きのご案内(別ウィンドウで開きます)」の動画をご覧ください。
ご不明な点がある場合は、小国町選挙管理委員会にお問合せください。
特例郵便等投票を行うに当たっての注意点
特例郵便等投票を行う場合、特定患者等は新型コロナウイルス感染症拡大防止に努めなければなりません。具体的には「投票用紙等の請求手続等について(PDF 約623KB)」に記載されている対策を実施してください。
また、制度の公正確保のため、他人の投票に干渉する投票干渉行為や、他人になりすまして投票する詐偽投票行為に対して、投票干渉罪(1年以下の禁固又は30万円以下の罰金)や詐偽投票罪(2年以下の禁固又は30万円以下の罰金)の公職選挙法上の罰則が設けられています。
濃厚接触者の方の投票について
新型コロナウイルス感染症の患者のご家族等の方は、濃厚接触者に当たる恐れがあります。
濃厚接触者の方は特定患者等ではありませんので、特例郵便等投票の対象ではありませんが、投票のために外出することは、「不要不急の外出」に当たらず、投票所において投票していただいて差し支えありません。
ただし、せっけんでの手洗いやアルコール消毒等をし、マスクを着用していただくといった必要な感染拡大防止対策等にご協力をお願いします。ご不明な点がある場合は、お住まいの地域を所管する保健所や小国町選挙管理委員会にお問合せください。
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
お問い合わせ
小国町役場 選挙管理委員会事務局
電話番号:0967-46-2111
カテゴリ内 他の記事
- 2022年6月22日 選挙が行われます
- 2022年6月9日 鍋ケ滝公園における収納事務の委託について
- 2022年5月19日 旧西里小学校活用プロジェクトにかかる地域おこし協力隊募集!(1...
- 2022年5月19日 空き家バンク登録物件 No65
- 2022年5月18日 三井住友海上火災保険株式会社と「SDGsの推進等に関する包括連携...
- 2022年4月28日 【5/31募集締切】地域おこし協力隊を募集します。(杖立温泉旅館...
- 2022年4月28日 令和4年度小国町会計年度任用職員【地域おこし協力隊】募集につ...
- 2022年4月1日 ふるさと納税に係る指定納付受託者の指定
- 2022年3月22日 移住相談について
- 2022年3月16日 ハローワーク阿蘇 しごと情報