小国町こうのとり支援事業(不妊・不育治療費助成)
更新日:2018年5月28日
この事業は、不妊治療を受ける夫婦の経済的負担の軽減を図るために、特定不妊治療(体外受精または顕微授精)に要する費用の一部を助成しています。
助成対象者
- 夫婦または夫婦のいずれか一方が、特定不妊治療の開始日から申請の日までの期間において、本町に住所を有し、現に居住している夫婦
- 熊本県特定不妊治療費助成事業による助成の承認を受けている夫婦
- 同一治療期間において、特定不妊治療に関し、熊本県以外の助成金の交付を受けていない又は受ける予定のない夫婦
- 治療を受けている夫婦及び同一世帯員に町税その他の町が徴収する料金等の滞納がない夫婦
助成の範囲
特定不妊治療に係る自己負担額から県事業により交付された助成金の額を控除した額です。ただし、入院費、凍結保存料、食事代等治療に直接関係のない費用は除きます。
支給の申請
助成を申請される方は、次に掲げる書類を提出してください。
- 熊本県特定不妊治療費助成事業承認通知書の写し
- 当該特定不妊治療費に係る領収書の写し
- 特定不妊治療助成事業受診等証明書の写し
- 特定不妊治療費助成事業申請書兼請求書(様式1)
- 町税等滞納状況調査承諾書(様式2)
ただし、熊本県特定不妊治療費助成事業の承認を受けた日から3ヵ月を経過した日以後においては申請することができません。
助成の額
医療費一部負担金及び保険適用外医療費に対して申請年度における助成金の限度額は10万円とします。
申請書ダウンロード
お問い合わせ
小国町役場 町民課 健康支援係
電話番号:0967-46-2116
カテゴリ内 他の記事
- 2022年4月1日 令和4年度住民健診について
- 2022年3月28日 新型コロナウイルスワクチン接種について
- 2020年12月7日 分娩前新型コロナウイルス感染症検査費用助成事業について
- 2022年5月1日 子宮頸がんの予防接種について
- 2022年4月22日 高齢者用肺炎球菌ワクチン接種のお知らせ
- 2020年11月30日 発熱がある場合の医療機関の受診方法が変更されました。
- 2020年4月1日 ひとり親家庭等医療費助成制度
- 2020年4月1日 子ども医療費助成制度
- 2017年5月23日 母子健康手帳の交付
- 2017年5月23日 予防接種