新型コロナウイルスワクチン接種について
新型コロナウイルスワクチン令和5年秋開始接種について
対象者
・初回接種(1〜2回目接種)を終え、前回接種から3か月が経過している、12歳以上すべての方
接種費用
無料
使用ワクチン
オミクロン株(XBB1.5)に対応した1価ワクチン
○ファイザー社製オミクロン株(XBB1.5)対応1価ワクチン ○武田/モデルナ社製オミクロン株(XBB1.5)対応1価ワクチン
接種券発送について
予約方法及び接種方法
接種を希望される方は、接種券が届き次第、WEB予約またはコールセンター(電話0967-46-2020)で予約をお願いします。
日時 | |||
9月29日(金) | 10月6日(金) | ||
午前 9時〜11時30分 午後 2時〜4時 9月29日のみ 午後6時30分まで実施 |
日時 | ||
9月26日(火)・28日(木) | 10月3日(火)・5日(木) | 10月10日(火)・10月12日(木) |
12時 |
日時 | |||
9月26日(火)〜29日(金) | 10月3日(火)〜10月6日(金) | 10月11日(水)〜10月12日(木) | |
午前11時・午後2時 |
◎接種券送付時とお手元に届いた際の空き状況の変動がある場合があります、ご予約の際にご確認ください。
新型コロナウイルスワクチン初回接種(1回目・2回目)について
小国町では、全ての対象者に初回接種用の接種券を発送しています。まだ接種がお済みでない方で今後接種を希望される方は、小国町役場 町民課(電話0967-46-2116)へご連絡下さい。
転入される方について
小児(5歳から11歳)への新型コロナワクチン接種について
接種を受けることは強制ではありません。接種をする際は、保護者の同意が必要になりますが、接種するメリットとデメリットを考慮いただき、接種を受けるご本人(お子さま)ともご相談の上、ご判断ください。
初回接種について
○使用ワクチン 小児(5歳〜11歳)用ファイザー社製オミクロン株(XBB1.5)対応1価ワクチン ※12歳以上のものに比べ、有効成分が1/3になっています。 ※通常3週間の間隔をあけて2回接種します。
○接種券発送 : 令和5年6月30日までに5歳になる方へは既に発送しています。 以降5歳に到達した方は、接種希望の連絡があり次第発送します。
○接種日程 : 決まり次第お伝えします。
希望される方は小国町役場 町民課(46-2116)までご連絡ください。
追加接種について
日程 | ||
10月16日(月) | 10月23日(月) | 10月30日(月) |
時間・人数 | ||
午後4時から10〜20人程度 |
お知らせ
乳幼児(生後6ヶ月〜4歳)の新型コロナワクチン接種について
使用するワクチンについて
乳幼児(生後6ヶ月〜4歳)用ファイザー社製オミクロン株(XBB1.5)対応ワクチン
1回目の接種から通常3週間後に2回目を接種します。 2回目接種から通常8週間後に3回目を接種します。 ※乳幼児用コロナワクチンは3回接種することで初回接種完了となります。
今後のスケジュール
現在、令和4年12月31日生まれの方までに通知を送付しています。 接種を希望される方は、小国町役場町民課(TEL:0967-46-2116)までご連絡ください。
※他のワクチンと2週間以上の間隔をあけて接種が必要です。 ※未接種で1回目の日程までに5歳になられた方は小児用(5〜11歳)ファイザーワクチンの接種となります。
お知らせ
住民票がある場所(小国郷)以外での接種について
小国郷外で接種する場合も、小国町より発送される接種券が必要になります。接種券を確認の上、下記の対応をお願いします。
●入院・入所中の方 ⇒ 医療機関や施設でご相談下さい。
●基礎疾患で治療中の医療機関で受ける方 ⇒ 医療機関でご相談ください。
●里帰り中の妊産婦、単身赴任者、遠隔地に下宿している学生の方 ⇒ 接種する医療機関が所在する市町村に「住所地外接種届」の提出が必要です。届け出により「住所地外届出済証」を交付されます。接種する際に「住所地外届済証」及び「接種券」を提出してください。
※追加接種の方で以前届出をされた方も「住所地外接種届」が再度必要です。
県民広域接種センターについて
市町村の新型コロナウイルスワクチン接種を補完し、ワクチン接種事業を加速化するため、「県民広域接種センター」が開設されていましたが令和5年3月26日をもって終了しました。
ワクチンを接種する際の同意
新型コロナウイルスワクチンの接種は強制ではありません。接種による感染症予防の効果と副反応のリスク双方について、情報提供を行ったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り、接種が行われます。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)
予防接種法に基づいて新型コロナワクチン接種の記録などを申請に基づき交付します。
※海外用と国内用の2種類があります。
申請対象者
小国町の接種券を利用して新型コロナウイルスワクチンを接種した方。
※小国町に住民票がなかった方は接種時に発行された住所地に申請してください。(1回目、2回目が異なる住民登録場所であった場合はそれぞれに申請が必要です。)
申請方法
◎専用アプリで申請する
・マイナンバーカードとマイナンバーカードを読み取ることができるスマートフォンをお持ちの方が利用できます。(マイナンバーカード取得の際に登録した4桁の番号が必要です。)
※詳しくはデジタル庁ウェブサイトをご覧ください。
https://www.digital.go.jp/policies/posts/vaccinecert
◎紙で申請する
<申請に必要なもの>
(ア)新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書
(イ)旅券※海外用の方のみ (写しの場合:旅券番号・ローマ字氏名が確認できるよう複写されたもの)
(ウ)本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、保険証など)
(エ)接種済証(写しの場合:接種券番号・接種履歴が分かるように複写されたもの。医療従事者は接種記録の写し)
(オ)返信用封筒(封筒に送付先の住所と本人氏名を明記し、84円切手を貼付してください。)⇒即日発行はできませんので後日受取に来れない方は必要です。
※以下は必要な場合のみ
(カ)旅券と氏名が異なる場合:旧姓、別姓、別名を確認できる書類(写し)
(キ)代理人が申請する場合:本人の自署による委任状及び代理人の本人確認書類
熊本県新型コロナウイルスワクチンに関する専門的相談窓口
電話番号:096-285-5622
受付時間:24時間対応
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-761-770(フリーダイヤル)
受付時間:9時00分〜21時00分(土日・祝日も実施)
新型コロナワクチンについてのQ&A
参考情報
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
お問い合わせ
小国町役場 町民課 健康支援係
電話番号:0967-46-2116
カテゴリ内 他の記事
- 2023年4月7日 令和5年度住民健診について
- 2022年8月5日 発熱がある場合の医療機関の受診方法について
- 2023年6月1日 すくすくひろば
- 2023年6月1日 食生活改善推進員連絡協議会
- 2023年5月29日 子宮頸がんの予防接種について
- 2023年5月22日 新型コロナウイルス感染症の位置づけが「5類感染症」に移行され...
- 2023年4月7日 母子健康手帳の交付
- 2023年4月5日 令和5年度 成人歯科健診について
- 2022年9月1日 子ども医療費助成制度
- 2022年9月1日 ひとり親家庭等医療費助成制度