高齢者用肺炎球菌ワクチン接種のお知らせ
概要・内容
平成26年10月1日より、高齢者の肺炎球菌の予防接種が予防接種法に基づく定期の予防接種になり、対象者の方は費用の一部負担で接種が受けられます。
接種をすると、肺炎球菌が原因で起こる肺炎をはじめとする感染症の予防や、重症化予防に有効です。
令和4年度の対象者
今年度(令和4年4月1日から令和5年3月31日)内に下記の年齢となる方が対象です。
※ただし、これまでに肺炎球菌ワクチンを接種したことがある方(自費接種、公費接種を問わず)は対象外ですので、下記の年齢に達していても通知を送付していません。
年齢 | 対象生年月日 |
65歳 | 昭和32年4月2日生から昭和33年4月1日生の方 |
70歳 | 昭和27年4月2日生から昭和28年4月1日生の方 |
75歳 | 昭和22年4月2日から昭和23年4月1日生の方 |
80歳 | 昭和17年4月2日生から昭和18年4月1日生の方 |
85歳 | 昭和12年4月2日生から昭和13年4月1日生の方 |
90歳 | 昭和7年4月2日から昭和8年4月1日生の方 |
95歳 | 昭和2年4月2日から昭和3年4月1日生の方 |
100歳 | 大正11年4月2日から昭和12年4月1日生の方 |
接種実施医療機関
必ず事前に予約が必要です。接種を希望する医療機関に直接予約して接種してください。
実施医療機関 | 電話番号 |
小国公立病院 | 46-3111 |
おぐに整形外科 | 46-2121 |
おおむら内科クリニック | 32-8010 |
蓮田クリニック | 42-0125 |
小国町・南小国町以外の医療機関で接種を希望する場合
熊本県内の医療機関(上記の医療機関以外)で接種される場合
熊本県内の「予防接種広域化事業協力医療機関」であれば、自己負担額2,000円で接種が可能です。事前に申請が必要ですので、町民課健康支援係まで通知一式をご持参下さい。広域化接種用の予診票と差し替えます。
・熊本県予防接種広域化事業協力医療機関(高齢者用肺炎球菌)(PDF 約891KB)
熊本県以外の医療機関で接種を希望される場合
事前に依頼状を発行する必要があります。町民課健康支援係へ申請してください。
また、接種費用は一旦全額お支払いいただき、接種料金より2,000円を差し引いた額を後日助成します。(上限額は6,200円)
・予防接種広域化・依頼状申請書様式(PDF 約94KB)
・予防接種助成金交付申請書様式(PDF 約94KB)
接種期間
令和4年4月1日から令和5年3月31日まで
接種回数
1回
自己負担金
2,000円(公費助成額6,200円)
新型コロナワクチンとの接種間隔
高齢者肺炎球菌ワクチンの接種前または後に、新型コロナワクチンの接種をされる場合は、前後とも2週間以上の間隔が必要です。接種スケジュールを確認して接種しましょう。
持っていくもの
・予診票(対象者には4月中旬に送付)
・健康保険証など本人確認ができるもの
・自己負担金(2,000円)
関連リンク
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
お問い合わせ
小国町役場 町民課 健康支援係
電話番号:0967-46-2116
カテゴリ内 他の記事
- 2023年3月24日 新型コロナウイルスワクチン接種について
- 2022年8月5日 発熱がある場合の医療機関の受診方法について
- 2020年12月7日 分娩前新型コロナウイルス感染症検査費用助成事業について
- 2022年9月1日 ひとり親家庭等医療費助成制度
- 2022年9月1日 子ども医療費助成制度
- 2022年6月23日 むし歯予防のためのフッ素塗布事業について
- 2022年6月23日 令和4年度 成人歯科健診について
- 2022年6月1日 子宮頸がんの予防接種について
- 2022年6月1日 小国町こうのとり支援事業について
- 2017年5月23日 母子健康手帳の交付