中小企業支援・融資制度について(新型コロナウイルス感染症関係)
セーフティネット保証4号の認定について
新型コロナウイルス感染症対策により、熊本県を含む47都道府県がセーフティネット保証4号における指定地域に指定されました。(指定期間:令和4年6月1日まで)
この措置により、当該感染症の影響を受けた中小企業者について、セーフティネット保証4号の認定を受けることで、一般保証とは別枠の信用保証協会の保証(保証割合100%)が利用可能となりました。
認定要件
次のいずれにも該当する中小企業者が認定の対象となります。
- 小国町において1年以上継続して事業を行っていること。
- 令和2年2月18日からの新型コロナウイルス感染症の発生に起因して、当該災害等の影響を受けた後、原則として最近1か月の売上高等が前年同月に比して20%以上減少しており、かつ、その後2か月を含む3か月間の売上高等が前年同期に比して20%以上減少することが見込まれること。
申請に必要な書類
- 認定申請書(4号)
- 認定要件を満たす売上高の減少がわかる資料(月別売上表・売上台帳等)
- 直近の決算報告書等の写し
- 委任状(金融機関等が代理申請を行う場合)
- その他、追加資料が必要な場合があります。
留意事項
※本認定とは別に、金融機関及び信用保証協会による金融上の審査があります。
様式一覧
セーフティネット保証5号の認定について
業種が指定されていたセーフティネット保証5号について、全業種に指定業種が拡充(令和2年5月1日から令和3年1月31日)されました。
なお、拡充前の指定は、日本標準産業分類の「細分類」が基準でしたが、拡充後は同分類上の「中分類」を基準にすることになっています。
認定要件
次のいずれにも該当する中小企業者が認定の対象となります。
- 指定業種に属する事業を行っていること。
- 最近3ヶ月間の売上高等が前年同月比で5%以上減少していること。
申請に必要な書類
- 認定申請書(5号)
- 認定要件を満たす売上高の減少がわかる資料(月別売上表・売上台帳等)
- 直近の決算報告書等の写し
- 委任状(金融機関等が代理申請を行う場合)
- その他、追加資料が必要な場合もあります。
留意事項
※本認定とは別に、金融機関及び信用保証協会による金融上の審査があります。
様式一覧
危機関連保証の認定について
危機関連保証制度とは、突発的に生じた大規模な経済危機や災害の事象により、著しい信用収縮が生じた中小企業者に対して、信用保証協会が資金調達支援を行い、中小企業者の事業継続や経営の安定を図ることを目的とする保証制度です。
この認定を受けることで、信用保証協会による通常の保証限度額及びセーフティネット保証の保証限度額とは別枠での保証(保証割合100%)を利用することが可能となります。
認定要件
次のいずれにも該当する中小企業者が措置の対象となります。
- 金融取引に支障を来しており、金融取引の正常化を図るために資金調達を必要としている。
- 原則として、最近1か月間の売上高等が前年同月比で15%以上減少しており、かつ、その後の2か月間を含む3か月間の売上高等が前年同期比で15%以上減少することが見込まれること。
申請に必要な書類
- 認定申請書(危機関連)
- 認定要件を満たす売上高の減少がわかる資料(月別売上表・売上台帳等)
- 直近の決算報告書等の写し
委任状(金融機関等が代理申請を行う場合)
留意事項
※本認定とは別に、金融機関及び信用保証協会による金融上の審査があります。
様式一覧
関連情報等
【中小企業庁】新型コロナウイルスに関連した感染症対策情報(外部リンク)
【熊本県】新型コロナウイルス感染症対策の資金繰り支援(外部リンク)
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
お問い合わせ
小国町役場 情報課 商工観光係
電話番号:0967-46-2113
カテゴリ内 他の記事
- 2022年5月13日 北里柴三郎記念館シアタールーム映像作成業務委託に係る公募型プ...
- 2022年5月13日 非接触デジタルコンテンツ整備業務委託に係る公募型プロポーザル...
- 2022年4月28日 【5/31募集締切】地域おこし協力隊を募集します。(杖立温泉旅館...
- 2021年12月3日 【12/4〜】無料シャトルタクシー実証運行のお知らせ
- 2021年12月1日 【追加募集】温泉地にぎわい創出事業補助金について
- 2021年7月12日 熊本県感染防止対策認証店(飲食店)に係る衛生管理設備導入等補助...
- 2021年5月10日 鍋ヶ滝公園の土日・祝日の休園について
- 2020年5月25日 町内商工事業者の支援について(経済対策給付金)
- 2017年5月19日 ゆうステーションが重点「道の駅」に選定されました
- 2017年5月19日 重点「道の駅」選定授与式・交流会