子宮頸がんの予防接種について

子宮頸がんと子宮頸がん予防(HPV)ワクチンについて

    子宮頸がんは、子宮頸部(子宮の出口に近い部分)にできるがんのことで、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が主な原因です。HPVは性行為により感染します。そのため、ワクチンを接種してウイルス感染を防ぐことで子宮頸がんを予防できると考えられています。
 現在、定期予防接種等で使用されているHPVワクチンは、子宮頸がんの原因の50%から70%を占める2つのタイプ(HPV16型と18型)のウイルスの感染を防ぎます。
 HPV感染の予防には、ワクチンの接種と定期的な検診が効果的です。
 HPVに感染しても多くの場合は自然に排除されますが、感染が続くと、その一部が前がん病変になり、さらにその一部ががんになります。また、HPVの感染は、一生のうち何度も起こりえます。
 HPVは広く蔓延しているウイルスであり、わが国では20から40歳代の若年女性を中心に、年間約11,000人が子宮頸がんにかかり、それにより約2,900人が亡くなられるなど、重大な疾患となっています。

 

子宮頸がん予防(HPV)ワクチンの定期予防接種について

    子宮頸がんの原因を予防する、ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの予防接種について、厚生労働省の勧告に基づき、平成25年6月から積極的な接種勧奨が差し控えられていましたが、国の審議会において、安全性に特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを上回ると認められたことから、勧奨を再開することが決定されました。
 これを受けて、小国町においても、国の通知に基づき、順次、下記の対象者へ個別通知を再開しています。

 

個別通知の送付対象者

定期接種対象者(小6から高1相当の女子)
小国町では、以下の順序で個別勧奨を行っています。
令和4年度:中学1年生の女子(平成21年度生)、高校1年生相当の女子(平成18年度生)
令和5年度:中学1年生の女子(平成22年度生)、高校1年生相当の女子(平成19年度生)
令和6年度:中学1年生の女子(平成23年度生)、高校1年生相当の女子(平成20年度生)
令和7年度:中学1年生の女子(平成24年度生)

 

個別通知の内容

  • お知らせ文書
  • 厚生労働省作成のリーフレット
  • 予診票3枚
  • 保護者同意書3枚

 

実施医療機関

表:実施医療機関
  小国公立病院 おぐに整形外科
電話予約
受付時間
午後1時30分から4時
(土曜日、日曜日、祝日を除く)

(月曜日から金曜日)
午前9時から午後6時

(土曜日)
午前9時から12時

電話番号 46-3111 46-2121
接種時間

午前8時45分から10時(中学生)

午前8時45分から11時30分

午後2時から4時(高校生以上)

(月曜日から金曜日)
午後3時から午後5時

(土曜日)
午前8時30分から11時30分

使用ワクチン シルガード(9価)・ガーダシル(4価) シルガード(9価)・ガーダシル(4価)

注1)接種当日は、必要事項を記入した予診票と、母子健康手帳をお持ちのうえ、接種を受けてください。
注2)予防接種を受けられるお子様が13歳以上16歳未満の場合、事前に予診票に保護者が署名することにより、お子様一人で受診、接種することも可能ですが、可能であれば同伴ください。また、予防接種を受けられる方が16歳以上の場合は、本人同意のみで接種可能です。
注3)上記の医療機関以外にも熊本県内の「予防接種広域化事業協力医療機関」であれば、定期接種として接種が可能です。実施医療機関の一覧は下記ファイルをご覧ください。

 

接種スケジュール

3種類のワクチンがあり、いずれかのワクチンを2から3回続けて接種します。

表:ワクチンごとの接種スケジュール
ワクチンの
種類
シルガード(9価) ガーダシル(4価) サーバリックス(2価)
接種回数 1回目を接種した年齢が
15歳以下の場合:2回
15歳以上の場合:3回
(筋肉注射)
3回(筋肉注射) 3回(筋肉注射)
対応する
HPVの型
9価(6・11・16・18・31・33・45・52・58型) 4価(6・11・16・18型) 2価(16・18型)
標準的な
接種間隔
1回目の接種を

(15歳以下で接種した場合)
受けた6か月後に2回目を接種

(15歳以上で接種した場合)
受けた2か月後に2回目を、1回目の接種を受けた6か月後に3回目を接種

1回目の接種を受けた2か月後に2回目を、1回目の接種を受けた6か月後に3回目を接種 1回目の接種を受けた1か月後に2回目を、1回目の接種を受けた6か月後に3回目を接種

注1)初回接種から最短で6か月程度かかりますので、接種される場合は期間に余裕をもって予約してください。
注2)原則として接種完了まで、同じワクチンを接種してください。
注3)新型コロナウイルスワクチンとの接種間隔は前後3週間以上はあけてください。

 

副反応が生じた場合の相談窓口

    ワクチン接種後、健康状態に気になる症状が生じた場合は、予防接種を受けた医療機関で診察を受けていただきますようお願いします。
    また、診察を受けた医療機関において、専門的な診察が必要と判断された場合(広範な疼痛又は運動障害を中心とする多様な症状を呈する場合)は、熊本県に設置されている「HPVワクチン接種後に生じた症状の診療に関する協力医療機関」を診療医療機関からの取次ぎにより、より専門的な診療を受けていただくことができます。

 

熊本県の協力医療機関

熊本大学病院(窓口診療科:婦人科)

 

キャッチアップ接種の実施期間延長について

    キャッチアップ接種の実施期間については、令和7年3月31日で終了しました。
注)令和7年3月末までに接種を開始している方は、令和8年3月31日まで引き続き、自己負担なしで全3回の接種を完了できます。

 

対象者

平成9年4月2日生まれから平成21年4月1日生まれの女性で、令和7年3月31日までに少なくとも1回接種した方

 

実施期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
注)令和7年3月31日までに少なくとも1回接種していることが条件です。

 

関連情報

 (厚生労働省作成リーフレット)

 

外部リンク

 

熊本県作成リーフレット

この記事に関するお問い合わせ

お問合せ先
小国町役場 福祉課 健康支援係
電話番号:
0967-46-2116

追加情報:PDFファイル

PDFファイルをご覧いただくには「Adobe Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方は、バナーのリンク先からソフトウェアをダウンロードしてください。(無料)

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード

ページトップ