大規模盛土造成地マップ

大規模盛土造成地の調査に関する取組について

    兵庫県南部地震や東北地方太平洋沖地震などでは、谷や沢を大規模に埋めた盛土造成地で滑動崩落が発生し、造成宅地における崖崩れや土砂の流出による災害が発生しました。また、熊本地震においても、造成地の一部で災害が発生しています。

    国土交通省は、大規模な盛土造成地における宅地耐震化の推進を図るため、「大規模盛土造成地の滑動崩落対策推進ガイドライン」を策定しています。

    熊本県では、このガイドラインに基づいて、大規模盛土造成地の概ねの位置と規模を調査し、大規模盛土造成地マップを作成しました。

    このマップは、調査結果を公表することにより、大規模盛土造成地が身近に存在するかどうか知っていただき、住民の皆様の防災意識を高め、災害の未然防止や被害の軽減につなげていただくことを目的に作成したものです。

    注)地震が起きた場合に、マップに示す箇所が必ずしも危険ということではありません。

 

 大規模盛土造成地とは

    大規模盛土造成地には、”谷埋め型”と”腹付け型”の2種類があり、盛土の面積や高さなどにより、次のように定義しています。

谷埋め型大規模盛土造成地

  谷を埋め立てた宅地で盛土の面積が3,000平方メートル以上の盛土造成地

大規模盛土造成地_谷埋め型の説明画像

腹付け型大規模盛土造成地

傾斜地に盛土した宅地で盛土する前の地山の傾斜が20度以上で、かつ、盛土の高さが5m以上の盛土造成地

大規模盛土造成地_腹付け型の説明画像

 

 滑動崩落のしくみ

    滑動崩落とは、地震時に盛土造成地において、盛土全体又は大部分が、主として盛土底面部を滑り面として旧地形に沿って流動、変動又は斜面方向へ移動することです。

滑動崩落による被害の様子と滑動崩落のイメージ

 

 大規模盛土造成地の抽出方法

    宅地造成前後の新旧の地形図などを重ね合わせて、造成により地盤が高くなっているところを探し、大規模盛土造成地の2つの定義に該当する箇所を抽出しています。

旧地形図と現況地図を重ね合わせて盛土造成地の把握をする抽出方法の説明画像

 

大規模盛土造成地マップ【小国町】

 マップは、小国町役場建設課の窓口で閲覧することもできます。

 

大規模盛土造成地に関するQ&A

Q1.  マップに示されている箇所は危険ということですか?

    今回公表したマップは、造成前と造成後の地形図などを重ね合わせることにより、大規模盛土造成地の概ねの位置と規模を抽出したものです。

    このマップに示す箇所が、すべて地震時に危険ということではありません。

 

Q2.  もっと詳細なマップは公表しないのですか?

    マップを作成するために使用した造成前の地形図等は必ずしも精度が高くないため、誤差が含まれることを考慮してこの縮尺としています。

 

Q3.  大規模盛土造成地の中にある土地は、何か特別な手続が必要ですか?

大規模盛土造成地内の土地ということで何か手続が必要になることはありません。

また、土地の造成や建築物の建築の際に、特別な手続きが必要になったり、特別な条件が付いたりすることはありません。

 

Q4.  大規模盛土造成地の中にある土地は、何か対策が必要ですか?

    大規模盛土造成地であることをもって対策を求められるものではありませんが、

    盛土造成地であることを認識していただき、地盤や擁壁の変状が発生していないか、

    排水施設のつまりや土砂流出がないか日頃から宅地の状況を把握しておくことが大切です。

 

お問い合わせ先など

問合せ先

熊本県土木部建築住宅局建築課

〒862-8570    熊本市中央区水前寺6丁目18番1号

電話番号:096-333-2536

ファックス番号 :096-384-9820

Eメール:

 

各市町村のマップの掲載先:

熊本県ホームページ及び各市町村ホームページ

 

宅地の耐震化に関する情報:

 

この記事に関するお問い合わせ

お問合せ先
小国町役場 建設課 公共建設係
電話番号:
0967-46-2114

追加情報:PDFファイル

PDFファイルをご覧いただくには「Adobe Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方は、バナーのリンク先からソフトウェアをダウンロードしてください。(無料)

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード

ページトップ