地域学校協働活動推進事業について

地域学校協働活動とは

    「地域学校協働活動」とは、地域の高齢者、成人、学生、保護者、PTA、民間企業、各種団体・機関等の幅広い地域住民の参画を得て、地域全体で子供たちの学びや成長を支えるとともに、「学校を核とした地域づくり」を目指して、地域と学校が相互にパートナーとして連携・協働して行う様々な活動です。小国町では、毎年多くの地域住民の皆さんが、様々な形で小国の児童・生徒の豊かな育ちのためにご協力をいただいています。

 

地域学校協働活動推進員について

    「地域学校協働活動推進員」は、地域と学校をつなぎ、活動をコーディネートしていただく方として、教育委員会が委嘱し、地域と学校の連携・協働の推進にあたって、重要な役割を担っていただいています。

(推進員の主な役割)

  • 地域と学校の連絡調整、情報の共有
  • 地域学校協働活動の企画・調整・運営
  • 地域住民への呼びかけ    など

 

 主な活動について

    小国町では、「地域学校協働活動」として、主に次のような活動を行っています。

学校に対する支援活動

  • 登下校見守り、地域学習(町探検等)、食育推進(味噌づくり)、環境整備(花植え)、フッ化物洗口、技術科指導(木工教室等)、読み聞かせ    など

放課後等における学習活動

  • 放課後子供教室(英会話・パソコン)、地域未来塾、夏休み英会話学習、夏休み寺子屋、夏休み学力向上フォローアップスクール    など

体験活動

  • 農業体験(米作り、椎茸栽培)、芸術体験教室、職場体験    など

注)上記の活動の他にも、様々な活動に地域の皆様にご協力をいただいています。

 

本事業で設定している目標について

    本事業の成果等を収集・分析し、事業の改善及び充実を図るため、本事業で重点的に取り組む課題等に応じた目標及び達成度を測るための指標を設定しました。また、事業実施後、達成度について評価・検証を行い、その結果についても併せて公表することとしております。


 

この記事に関するお問い合わせ

お問合せ先
小国町役場 教育委員会事務局 社会教育係
電話番号:
0967-46-3317

追加情報:PDFファイル

PDFファイルをご覧いただくには「Adobe Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方は、バナーのリンク先からソフトウェアをダウンロードしてください。(無料)

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード

ページトップ