マイナンバー制度について
マイナンバーとは、日本に住民票を有するすべての方(外国人の方も含まれます。)が持つ12桁の番号です。マイナンバーは、社会保障、税、災害対策の分野で効率的に情報を管理し、複数の機関が保有する個人の情報が同一人の情報であることを確認するために活用されます。
マイナンバー制度の導入のポイントは、次のとおりです。
国民の利便性の向上
これまで、市区町村役場、税務署、社会保険事務所など複数の機関を回って書類を入手し、提出するということがありました。マイナンバー制度の導入後は、社会保障・税関系の申請時に、課税証明書などの添付書類が削減されるなど、面倒な手続が簡単になります。また、本人や家族が受けられるサービスの情報のお知らせを受け取ることも可能になる予定です。
行政の効率化
マイナンバー制度の導入後は、国や地方公共団体等での手続で、個人番号の提示、申請書への記載などが求められます。国や地方公共団体の間で情報連携が始まると、これまで相当な時間がかかっていた情報の照合、転記等に要する時間・労力が大幅に削減され、手続が正確でスムーズになります。
公平・公正な社会の実現
国民の所得状況等が把握しやすくなり、税や社会保障の負担を不当に免れることや不正受給の防止、さらに本当に困っている方へのきめ細かな支援が可能になります。
詳しくは、内閣府ホームページ:マイナンバー制度について(外部リンク)をご確認ください。
お問い合わせ
マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)
- 電話番号:0120-95-0178((注)おかけ間違えないのないよう、ご注意ください。)
- 音声ガイダンスに従って、お聞きになりたい情報の番号を選択して操作してください。
- マイナンバーカード・電子証明書・個人番号通知書・通知カードに関するお問い合わせ
- マイナンバーカードの紛失・盗難について
- マイナンバー制度・法人番号に関するお問い合わせ
- マイナポータルに関するお問い合わせ
- マイナポイントを活用した消費活性化策に関するお問い合わせ
受付時間
- 平日は9時30分から20時00分、土日は祝9時30分から17時30分まで(年末年始除く)。
- 上記の1、5は令和2年12月から令和3年3月までの期間、平日、土日祝ともに9時30分から20時00分まで。
- 紛失・盗難によるマイナンバーカードの一時利用停止については、24時間365日対応します。
一部IP電話等で上記ダイヤルに繋がらない場合(有料)
- マイナンバー制度、マイナポータル、マイナポイントに関すること(電話番号:050-3816-9405)
- 紛失・盗難によるマイナンバーカードの一時利用停止(電話番号:050-3818-1250)
この記事に関するお問い合わせ
- お問合せ先
- 小国町役場 税務住民課 住民係
- 電話番号:
- 0967-46-2115
追加情報:外部リンク
このページには、外部リンクが含まれています。