消防団組織

消防団組織

はじめに

小国町消防団は小国町の住民が主体となって組織している消防団です。

火災や台風、震災などの被害現場でいつ何時でも消火や人命救助、救急救護といった活動を行なっています。

令和4年4月1日現在、335人(定数400人)の団員がいます。

沿革

 

表:沿革
日付 内容
昭和10年4月1日 町制施行により町警防団になる(宮原村、上田村、北里村、西里村、下城村、黒渕村が合併)
昭和23年 消防団(消防組織法施行)・7分団体制
昭和55年 団員定数を449人から現行の452人に改定
平成17年 団員定数を452人から現行の400人に改定
平成23年4月 機動分団と第1分団を統合し、6分団体制となる
平成30年4月 機能別団員制度を導入

 

消防施設器具

表:消防施設器具
器具名称
消防ポンプ車 5台
小型動力ポンプ積載車 19台
小型動力ポンプ 24台
詰所・格納庫 36箇所

水利

表:水利
名称
防火水槽 93基
消火栓 252栓

 

小国町消防団年間計画

表:小国町消防団年間計画
月日 内容
4月上旬 辞令交付式
4月中旬 団員初任科教育訓練
4月下旬または6月下旬 小国町消防大会(ポンプ車、小型ポンプ、通常点検)
6月上旬 小国町防災会議
7月下旬 阿蘇郡消防大会
8月上旬 消防団幹部訓練
8月下旬 熊本県消防大会
11月上旬 秋季火災予防運動
(巡回広報・施設点検・防火査察・非常呼集)
11月中旬 小国町防災訓練
12月下旬 年末警戒及び巡視
1月上旬 出初め式

 

表:賞
年  内容 
昭和32年 日本消防協会から優良消防団として表彰旗を授与
昭和50年 熊本県から優良消防団として表彰旗を授与
昭和53年 熊本県から優良消防団として表彰旗を授与
昭和56年 熊本県から優良消防団として表彰旗を授与
昭和57年 消防庁から優良消防団として表彰旗を授与
平成2年 熊本県から優良消防団として表彰旗を授与
平成5年 日本消防協会から優良消防団として表彰旗を授与
平成5年 消防庁から防災功労表彰を授与
平成5年 内閣総理大臣から平成5年6月災害の救急及び災害復旧の表彰を授与
平成10年 日本消防協会から優良消防団として竿頭綬を授与
平成17年 消防庁長官から豪雨災害時の活動に対し、褒状を授与
平成26年 消防庁から優良消防団として竿頭綬を授与(阿蘇広域消防本部と連名受賞)
平成29年 H28熊本地震時の活動に対し、防災功労者内閣総理大臣表彰を授与
平成31年 熊本県消防協会「特別表彰まとい」を授与

歴代消防団長

表:歴代消防団長
氏名 任期
初代 穴井保雄 昭和23年4月1日から昭和36年3月31日
2代 綿貫斗 昭和36年4月1日から昭和43年11月30日
3代 穴見一幸 昭和43年12月1日から昭和50年9月14日
4代 藍澤宣輔 昭和50年9月15日から昭和62年9月14日
5代 伊津見欣一 昭和62年9月15日から平成3年4月30日
6代 伊藤英昭 平成3年5月1日から平成17年3月31日
7代 小野國昭 平成17年4月1日から平成21年3月31日
8代 権藤芳春 平成21年4月1日から平成29年3月31日
9代 松野英一 平成29年4月1日から 

 

この記事に関するお問い合わせ

お問合せ先
小国町役場 総務課 総務係
電話番号:
0967-46-2111

ページトップ