コンビニ交付サービスについて

コンビニ交付サービスとは

   小国町では、令和3年11月1日から、コンビニ交付サービスを開始しました。コンビニ交付サービスとは、マイナンバーカード(個人番号カード)に搭載のされた電子証明書(利用者証明用電子証明書)を利用して、コンビニエンスストアに設置された多機能端末機(マルチコピー機)から住民票の写し等の証明書を取得できるサービスのことです。住んでいる市区町村だけでなく、全国のコンビニ交付対応店舗で小国町の証明書が取得できます。

 

ご利用方法

   ご自身のマイナンバーカードをコンビニエンスストアに持参の上、設置されている多機能端末機(マルチコピー機)を操作することでサービスが利用できます。タッチパネルのメインメニューから「行政サービス」を選択し、暗証番号(利用者証明用電子証明書用)や必要事項の入力等を行うことで証明書の交付を受けることができます。

   詳しくは、地方公共団体情報システム機構のホームページをご確認ください。

   地方公共団体情報システム機構(外部サイト)  外部リンク 

利用時間

   午前6時30分から午後11時まで(土日祝利用可)

   (注) 年末年始(12月29日から1月3日)、証明書発行システムの保守点検時間を除く

利用できる店舗

   全国のセブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、コミュニティ・ストア

   (注)マルチコピー機が設置されている店舗のみ

利用の際に必要なもの

  • マイナンバーカード(個人番号カード)
  • 利用者証明用電子証明書の暗証番号(カードを交付する際に設定する4桁の数字)
  • もしくは、スマホ用電子証明書を搭載したスマートフォン

(注1)   紙の通知カードではご利用できません。

(注2)  「利用者証明用電子証明書」の搭載していない場合は、コンビニ交付の利用はできません。

(注3)   印鑑証明書の発行の際に印鑑登録証は必要ありません。

 

取得できる証明書・証明書交付手数料

取得できる証明書・証明書交付手数料
 証明書の種類 手数料 取得できる証明書の範囲 
住民票の写し 200円 本人及び本人と同一世帯員のもの
印鑑登録証明書 200円 本人のもの(登録されている方のみ)
所得証明書 200円 本人のもの
所得・課税証明書 200円 本人のもの

発行される証明書について

【住民票の写し(世帯全員・一部)】

  • 小国町に住民登録がある人に交付します。

  • 除票の写し、記載事項証明書は交付できません。(必要な場合は窓口で請求)

  • 住民票コードは記載できません。(必要な場合は窓口で請求)

  • 世帯全員の住民票の場合、人数分の用紙が出てきます。穿孔・ホッチキス留めはされませんので、取り忘れにご注意ください。

  • 外国人住民の方でカタカナの併記名を登録していても、併記名は記載されません。(必要な場合は窓口で請求)

【印鑑登録証明書】

  • 小国町に住民登録があり、印鑑登録をしている人に交付します。

  • マイナンバーカードご本人分のみ交付できます。

【所得証明書、所得・課税証明書】

  • 小国町に住民登録(1月1日現在)がある方。マイナンバーカードご本人分のみ交付できます。

  • 死亡者、転出者、転出予定者、交付制限がかかっている方、未申告の方の証明書は交付できません。

  • 証明書の各年度分には、前年中の所得が記載されます。   例:令和3年度(令和2年中の所得)

  • 課税情報は、毎年6月に年度の更新をします。

(注)コンビニ交付サービスではA4サイズの普通紙を使用します。証明書には印刷時にけん制文字等の不正防止処理が施されます。

利用できない場合

  1. マイナンバーカードの交付を受けたその日には、サービスをご利用できません。翌日からご利用できます。
  2. 15歳未満の方及び成年後見人の方、DV支援措置対象者や証明書の交付制限を受けている方。
  3. 転出予定の方及びその世帯員の方。(転出予定日までは発行できません)

その他利用に関する注意点

  1. 他人に委任できません。他人に貸したり、暗証番号を教えたりしないようにご注意ください。
  2. マイナンバーカード申請時に利用者証明用電子証明書の失効を希望された方は、別途手続きが必要になりますのでご注意ください。
  3. マイナンバーカードに設定されている暗証番号は、規定回数(連続3回)間違えるとロックがかかります。解除する際は、本人がマイナンバーカードを持参し役場でロック解除または暗証番号の初期化の手続きをしてください。
  4. 取得した証明書の返品・交換や手数料の返金はできません。
  5. 無料取扱いとなる証明の発行はできません。

 

個人情報保護の仕組み

周りの人の目に触れずに証明書が取得できる

   証明書の交付申請は、店舗内の多機能端末機(マルチコピー機)を、店舗従業員を介さずにご自身で操作します。申請から交付まで他人の目に触れずに手続きを行うことで、個人情報を保護します。

高度な偽造・改ざん防止技術

   多機能端末機(マルチコピー機)から取得する証明書には、高度な偽造や改ざんを防止する技術が採用されています。また、多機能端末機自体には出力した証明書データを保持しないものとなっています。

マイナンバーカードや証明書の取り忘れ防止

   マイナンバーカードや証明書等をお忘れにならないよう、多機能端末機の画面や音声等の取り忘れ防止対策を実施しています。

 

マイナンバーカードをつくりましょう!

   コンビニ交付サービスの利用にはマイナンバーカードが必要です。マイナンバーカードの申請は平成27年10月に送付された通知カードに同封の交付申請書や役場窓口で発行された交付申請書などを利用し、スマートフォン、パソコン、証明用写真機、郵送の4つの方法で申請できます。詳しくはマイナンバーカードの申請方法について(外部リンク)外部リンクをご確認ください。

 

マイナンバーカードを紛失した場合

   マイナンバー総合フリーダイヤル(24時間365日対応)にご本人でご連絡し、カードの一時停止を行ってください。役場への連絡は必要ありません。

マイナンバー総合フリーダイヤル:0120-95-0178(無料)

この記事に関するお問い合わせ

お問合せ先
小国町役場 税務住民課 住民係
電話番号:
0967-46-2115

ページトップ