令和7年度インフルエンザ予防接種について
インフルエンザ予防接種について
インフルエンザウイルスは毎年のように変異しながら流行を繰り返しています。これに対応するため、原則予防接種は毎年必要です。通常の季節性インフルエンザの国内流行期は12月末から翌年3月頃ですので、これに備えて12月中旬までには接種を終了することが効果的です。各個人で事前に接種を希望する医療機関へ予約し、体調の良い日に接種してください。
経鼻ワクチン(フルミスト点鼻液)の取り扱いについて
本年度、従来型の皮下接種ワクチンに加え、2歳以上19歳未満を対象とした経鼻噴霧型の弱毒生インフルエンザワクチンの取り扱いを開始します。経鼻ワクチンは注射を伴わず、鼻腔内にワクチンを噴霧することでインフルエンザワクチン接種が可能です。
接種受付について
予約方法
各医療機関受付窓口及び電話・WEB等
接種できる期間
令和7年10月1日から令和7年12月末迄
接種できる医療機関と各医療機関で接種可能な年齢
- 小国公立病院(1歳以上)
- おぐに整形外科(6歳以上)
- おぐにサテライト診療所(16歳以上) ※フルミスト取扱いなし
- 蓮田クリニック(6歳以上)
補助対象者及び個人負担金(上記医療機関に直接お支払いください)
(皮下接種)
接種当日1歳から64歳の方 自己負担 1,200円
接種当日65歳以上の方 自己負担 700円
(経鼻接種)
接種当日2歳から18歳の方 自己負担 2,600円
- 13歳未満は、免疫効果を考慮すると4週間の間隔で2回接種することが望ましいとされています。(皮下接種の場合)
- 1歳以上16歳未満の方は、必ず保護者が同伴してください。
- 65歳以上の方は、主に個人の予防目的のために行い、義務ではなく本人の意思で接種を希望する場合に定期接種となります。
- 新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの接種間隔の制限はなく、同時接種が可能です。
注意事項
- 事前の予約と予約日の時間厳守にご協力をお願いします。
- 1か月間に他の予防接種を受けている場合は、予診票に必ず記入してください。
- 予診票は各医療機関に用意してあります。接種当日の混乱を避けるためにも、事前に接種についての説明書をお読みいただき、接種前までに予診票の記入をお願いします。
-
複数の医療機関へ予約をするとワクチン準備に支障が出ますので、必ず1か所での予約をお願いいたします。
町内医療機関の接種スケジュール
令和7年度インフルエンザ予防接種スケジュール (PDF 192KB) (令和7年10月1日時点)
65歳以上の方で小国郷以外の医療機関で接種を希望する場合
- 熊本県内の契約医療機関であれば事前に広域化予診票を発行する必要があります。
- 熊本県外医療機関であれば、依頼状を発行する必要があります。(接種費用は償還払い対応)
どちらの場合も、期間に余裕をもって下記の申請書を福祉課へ提出してください。
65歳未満の方で小国郷以外の医療機関で接種される場合
償還払い(払い戻し)の手続きが必要となりますので、印鑑、領収書、振込先がわかるものを持参のうえ福祉課までお越しください。ただし、補助の上限は以下の通りとなります。
申請期限:令和8年3月31日迄
- 1歳から64歳の方 2,900円を上限とし、接種費用から1,200円を差し引いた金額(皮下注射)
- 65歳以上の方 3,400円を上限とし、接種費用から700円を差し引いた金額(皮下注射)
- 2歳以上19歳未満の方 6,300円を上限とし、接種金額から2,600円を差し引いた金額(経鼻噴霧)