新型コロナウイルスワクチン接種について
令和7年度新型コロナウイルスワクチンの定期接種について
令和6年4月以降、新型コロナワクチンは予防接種法上、季節性インフルエンザと同様の「B類疾病の定期接種」(接種を受ける努力義務なし)として位置づけられ、接種は有料となります。
予防接種法上の規定による定期接種対象者の方は、接種費用の一部が公費負担となります。
対象者
- 65歳以上の方
- 60歳から64歳までの方で、心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害で身体障害者手帳1級程度の障害のある方
注)2に該当する方で接種を希望される方は、福祉課へご連絡ください。
接種期間と回数
令和7年10月1日(木曜日)から令和7年12月29日(月曜日)までの間に1回接種します。
自己負担額
4,600円 注)生活保護受給中の方は接種費用は無料です。
接種医療機関
- 小国公立病院
- おぐに整形外科
- 蓮田クリニック
町内医療機関の接種スケジュール
令和7年度新型コロナ予防接種スケジュール (PDF 166KB)
予診票
上記の接種医療機関に準備しています。
使用するワクチン
オミクロン株JN.1系統対応の1価ワクチン
以下5社のワクチンが定期接種として承認されています。
- ファイザー株式会社
- モデルナ・ジャパン株式会社
- 第一三共株式会社
- 武田薬品工業株式会社
- MeijiSeikaファルマ株式会社
注)医療機関によって、取り扱うワクチンが異なります。小国郷内の医療機関ではファイザー社、第一三共社ワクチンが定期接種で接種できます。ご希望のワクチンが接種できるかどうかは、各医療機関へお問い合わせください。
予約方法
医療機関へ直接予約(窓口、電話、Web予約)
任意接種について
定期接種対象者以外の方は、任意での接種が可能です。
接種費用は全額自己負担になりますので、直接医療機関へお尋ねください。
小国郷以外の医療機関で接種を希望される場合
熊本県内・県外医療機関に関わらず、下記の申請書を福祉課へ提出してください。
熊本県内で契約医療機関であれば広域化予診票を発行します。
熊本県外医療機関であれば、依頼状、予診票を発行します。
熊本県外医療機関で接種された場合
接種後、償還払い(払い戻し)の手続きが必要になりますので、下記の様式に領収書、振込先が分かるものを添付して福祉課へ申請してください。
関連情報(厚生労働省)