1981年(昭和56年)から1986年(昭和61年)の年表

1981年(昭和56年)から1986年(昭和61年)の年表です。
 

表:1981年(昭和56年)から1986年(昭和61)年の年表
西暦 和暦 主な出来事
1981年 昭和56年3月9日 小国警察署庁舎移転新築。
1981年 昭和56年4月29日 国道442号線昇格。(大分から竹田から小国から八女から大川)
1981年 昭和56年11月5日 国道212号線下城大橋完成する。
1981年 昭和56年12月26日 九州中学校駅伝大会で小国中が逆転優勝。
1982年 昭和57年3月 深部地熱ボーリング始まる。
1982年 昭和57年7月24日 集中豪雨で町内各地に被害もたらす。(被害総額約16億44万円)
1982年 昭和57年10月 桜ヶ丘に配水池完成。
1982年 昭和57年11月3日 小国町文化祭が行われる。
1983年 昭和58年2月27日 小国町長選挙で宮崎暢俊氏当選。  投票率95.07%
1983年 昭和58年2月28日 小国中学校LL教室設置。
1983年 昭和58年4月12日 北里柴三郎博士の伝記映画(S21年)「愛の先駆者」町へ寄贈。
1983年 昭和58年4月24日 町議会議員選挙(18人)。
1983年 昭和58年7月2日 第1回小国町少年サマーキャンプ。
1983年 昭和58年7月11日 林野庁林道網重点総合整備地区指定を受ける。
1983年 昭和58年7月13日 第19回献血運動推進全国大会で厚生大臣感謝状受賞。
1983年 昭和58年11月2日 第1回小国町ミニ文化。
1983年 昭和58年12月19日 上田江古尾の、<お座敷田植>が熊本県ふるさと顕彰受賞。
1984年 昭和59年1月10日 北里山川で浅部地熱調査開始。
1984年 昭和59年3月5日 国鉄宮原線バス転換合意。
1984年 昭和59年3月15日 蓬莱保育所新築。
1984年 昭和59年3月25日 杖立温泉旅館共同消火栓完成。
1984年 昭和59年3月31日 柏田住宅1号棟完成。
1984年 昭和59年5月6日 林間広場オープン。
1984年 昭和59年5月13日 第1回九州カヌー選手権大会。
1984年 昭和59年8月1日 沖縄県少年の船小国入り。
1984年 昭和59年8月3日 山川.岳の湯で地熱調査の開杭式。
1984年 昭和59年8月25日 全国高校軟式野球選手権大会に小国高校が出場。
1984年 昭和59年9月1日 熊本県商工会連合会青年部小国大会開催。
1984年 昭和59年11月3日 国鉄宮原線廃止。
1984年 昭和59年12月26日 スクールバス事業条例を制定。
1984年 昭和59年12月27日 青空市場が完成。
1985年 昭和60年3月3日 万成小学校校舎完成。
1985年 昭和60年3月31日 柏田住宅2号棟.3号棟完成。
1985年 昭和60年4月1日 ふれあい広場福坂が完成。
1985年 昭和60年4月3日 小国公立病院改築が完成し、診療開始。
1985年 昭和60年5月11日 全国林業後継者大会(全国植樹祭併催行事)
1985年 昭和60年5月19日 第6回小国史蹟めぐりと三浴マラソン大会。
1985年 昭和60年6月1日 農業・林業・商工観光懇話会開催。
1985年 昭和60年6月22日 小国町が国の野菜産地指定を受ける。
1985年 昭和60年8月1日 小国町木造建築コンクール。
1985年 昭和60年8月1日 第1回特産品コンクール。
1985年 昭和60年8月3日 福岡市    まつり大橋に協賛。(以降毎年参加)
1985年 昭和60年8月5日 全国高校放送コンテストで小国高校が第三位。
1985年 昭和60年8月17日 第2回    小国映画祭。
1985年 昭和60年9月25日 西里小学校にプールが完成。
1985年 昭和60年10月1日 農産物加工試作施設完成。
1985年 昭和60年11月2日 町制施行50周年記念シンポジューム「悠木の里づくり」構想。
1985年 昭和60年11月3日 町制施行50周年記念スギトピアおぐにまつり。
1985年 昭和60年11月3日 小国美術フェスティバル〔坂本善三と郷土美術家展〕。
1985年 昭和60年11月6日 部落解放基本法制定要求国民運動小国町実行委員会結成。
1985年 昭和60年11月25日 小国中学校文部省地域機器利用英語教育研究発表会。
1985年 昭和60年12月1日 町民・職員提案はじまる。
1986年 昭和61年2月16日 小国中学校創立30周年記念講演。
1986年 昭和61年2月25日 鏡ヶ池の整備。
1986年 昭和61年2月26日 小国町議会が全国町村議長会表彰受賞。
1986年 昭和61年3月1日 宮原保育所新築。
1986年 昭和61年3月3日 第2回まちづくり懇話会。
1986年 昭和61年3月7日 悠木の里づくりセミナー夜なべ談義。
1986年 昭和61年3月1日 小国町教育委員会が文部大臣表彰を受ける。
1986年 昭和61年3月1日 おぐにみらい21計画委員会開催。
1986年 昭和61年3月1日 おぐにみらい21―悠木の里づくりシナリオの発刊。
1986年 昭和61年3月11日 第2回    小国町健康づくりの集い。
1986年 昭和61年3月15日 下城坂下、本村地区上水道拡張事業完成。
1986年 昭和61年3月31日 小国家畜市場完成。
1986年 昭和61年3月31日 柏田住宅4・5号棟完成。
1986年 昭和61年4月1日 精神障害者家族の会設立(のぞみの会)設立。
1986年 昭和61年4月23日 第三セクター(株)    悠木の里設立総会。
1986年 昭和61年5月8日 小国みらい塾開講。
1986年 昭和61年6月6日 地域づくりの為の町民提案募集。
1986年 昭和61年6月1日 町づくり懇談会。
1986年 昭和61年8月1日 熊本グリーンピックで小国杉を使ったパビリオン建設。
1986年 昭和61年8月2日 宮原小学校児童が松島町今津へホームスティ。
1986年 昭和61年9月1日 宮向テニスコート完成。
1986年 昭和61年9月17日 細川熊本県知事と夜なべ談義。
1986年 昭和61年9月29日 小国町地域づくり助成事業補助金制度。
1986年 昭和61年10月11日 第1回特産品コンクール。
1986年 昭和61年11月1日 小国町ベストファイブ決定。  風景.水.木.味.花
1986年 昭和61年11月2日 小国美術フェスティバル〔浜田知明他〕
1986年 昭和61年11月25日 室原地区簡易給水施設完成。
1986年 昭和61年12月13日 第1回ログハウススクール開講。

 

この記事に関するお問い合わせ

お問合せ先
小国町役場
電話番号:
0967-46-2111

ページトップ