1935年(昭和10年)から1980年(昭和55年)の年表
1985年(昭和10年)から1980年(昭和55年)の年表です。
西暦 | 和暦 | 主な出来事 |
---|---|---|
1935年 | 昭和10年4月1日 | 北小国村から小国町へ |
1943年 | 昭和18年4月1日 | 小国実科高等女学校を小国高等女学校と改称、 同時に同校に関する事務を共同処理するために小国町外1ヶ村学校組合を設立。 |
1945年 | 昭和20年3月31日 | 秋原小学校閉校。 |
1948年 | 昭和23年4月1日 | 小国高等女学校を県立に移管し、県立阿蘇高等学校小国分室と改称。 中学、定時制を併設する。 |
1949年 | 昭和24年9月4日 | 北里柴三郎博士胸像除幕式が行われる。 |
1951年 | 昭和26年4月1日 | 県立阿蘇高等学校小国分室が独立し、小国高等学校と改称、定時制を廃して別科を併設。 |
1951年 | 昭和26年7月 | 万成小学校増設する。 |
1953年 | 昭和28年1月14日 | 蓬莱小学校全焼する。 |
1953年 | 昭和28年4月 | 町立病院が完成する。 |
1953年 | 昭和28年6月26日 | 本町で大水害が発生。多くの水難者が出る。 |
1953年 | 昭和28年9月1日 | 小国中学校新築。町内4中学校が統合される。 |
1954年 | 昭和29年3月15日 | 国鉄宮原線が肥後小国駅まで開通。 |
1955年 | 昭和30年10月21日 | 下城小学校新築。 |
1956年 | 昭和31年3月 | 西里小学校新築。 |
1956年 | 昭和31年5月2日 | 岳の湯分校新築。 |
1956年 | 昭和31年9月 | 第11回県民体育祭の水泳競技が小国中プールで行われる。 |
1957年 | 昭和32年2月10日 | 小国地方はじめてのジャージー種(牛)が導入された。 |
1957年 | 昭和32年4月1日 | 小国町立病院に南小国村が加入し小国公立病院と改称。 |
1957年 | 昭和32年8月31日 | 役場庁舎落成。 |
1958年 | 昭和33年9月21日 | 27年以降の小国町の総事業費6億600万円の総合工事落成式を小国中校庭で挙行する。 宮原保育所、北里保育所を開設。 |
1958年 | 昭和33年11月 | 森林組合素材共販市場開設。 |
1960年 | 昭和35年6月30日 | 禿迷廬 著「小国郷史」発行。 |
1961年 | 昭和36年9月5日 | 岳の湯で地熱発電の予備調査が始まる。 |
1961年 | 昭和36年10月12日 | 地熱テストボーリングを開始。 |
1962年 | 昭和37年4月 | 三共牧場開設。 |
1963年 | 昭和38年10月 | 小国中学校女子宿舎新築。 |
1964年 | 昭和39年6月23日 | 九州地建の代執行が行われ蜂の巣城のトリデ落城。 |
1964年 | 昭和39年11月23日 | 39年度の農業祭の畜産部門で小国農協に天皇杯が授与される。 |
1964年 | - | 小国中学校男子寄宿舎新築。 |
1965年 | 昭和40年3月29日 | 国道212号線昇格(中津から日田から小国から阿蘇) |
1965年 | 昭和40年6月3日 | 町議会議員定数を26名から22名に削減。 |
1965年 | 昭和40年8月31日 | 下筌ダム建設に伴い水没した35世帯が黒渕に集団移住。 |
1966年 | 昭和41年 | 町水道・北里簡易水道工事着工。 |
1967年 | 昭和42年5月1日 | 小国学園開設。 |
1967年 | 昭和42年12月1日 | し尿処理施設の業務を開始。 |
1968年 | 昭和43年10月14日 | 第26回県畜産共進会が開かれる。 |
1969年 | 昭和44年6月20日 | ダイヤル式電話に切り替えられる。 |
1969年 | 昭和44年12月 | 農業電話開通。 |
1969年 | - | 志屋小学校閉校。 |
1970年 | 昭和45年 | 義民七兵衛の碑を作助松に建立する。 |
1970年 | - | 小国地区でほ場整備がはじまる。 |
1971年 | 昭和46年4月30日 | 小国駅貨車廃止。(7.31小国貨物廃止) |
1971年 | - | 農協家畜市場建築。 |
1972年 | 昭和47年3月31日 | 北里小学校岳の湯分校閉校。(4月1日より本校へ統合) |
1972年 | - | 野菜出荷施設建設。(大根洗い場) |
1973年 | 昭和48年2月20日 | 粗大ゴミ捨場に投棄を開始。(城村) |
1973年 | 昭和48年3月31日 | 宮原小学校上田分校を閉校。(4月1日より本校へ統合) |
1973年 | 昭和48年7月24日 | 山村開発センター完成。(農協、森林組合併設) |
1973年 | 昭和48年9月 | 北里小学校校舎新築。 |
1973年 | - | 学校給食センター施行。 |
1973年 | 昭和48年10月17日 | 第29回県畜産共進会が開催される。 |
1973年 | 昭和48年12月1日 | 岳の湯に「老人憩いの家」開設。(旧岳の湯分校を改築) |
1974年 | 昭和49年1月 | 宮原小学校新築。 |
1974年 | 昭和49年3月31日 | 杉室小学校閉校。(4月1日より蓬莱小学校へ統合) |
1974年 | 昭和49年11月12日 | 国道387号線昇格。(宇佐から玖珠から小国から菊地から熊本) |
1975年 | 昭和50年11月10日 | 蓬莱小学校新築。 |
1976年 | 昭和51年3月 | 下城湯の平地区9戸が梁瀬に集団移転。湯の瀬組を編成。 |
1976年 | 昭和51年10月27日 | 同報無線野外放送開始。 |
1976年 | 昭和51年11月13日 | 大観峰バイパス(212号線)開通。 |
1976年 | 昭和51年12月1日 | 老人ホーム完成。(福坂より深瀬に移転) |
1977年 | 昭和52年10月 | 下城小学校、下城保育所新築。 |
1977年 | 昭和52年11月 | 小国中学校新築。 |
1977年 | - | 小薮地区、坂本地区ほ場整備。 |
1978年 | 昭和53年3月31日 | 下城小学校杖立分校を閉校。(4月1日より本校へ統合) |
1978年 | 昭和53年6月16日 | 同報無線屋内施設放送開始。 |
1978年 | 昭和53年11月6日 | 町民運動、施設特別委員会を設置。 |
1978年 | - | 地熱開発委員会を設置。 |
1978年 | 昭和53年11月 | 大規模深部地熱発電所環境保全実証調査開始。 |
1978年 | - | 池鶴地区・隠山地区ほ場整備。 |
1979年 | 昭和54年11月10日 | 小国高等学校校舎新築。 |
1979年 | - | 鯉の田地区・元上田地区ほ場整備。 |
1980年 | 昭和55年9月 | 異常気象(冷夏・長雨)による農作物等の被害約8億円、対策本部を設け救済措置を講づる。 |
1980年 | 昭和55年12月25日 | 阿蘇広域消防組合北部分署新築開設。 |
1980年 | - | ライスセンター建築。 |
この記事に関するお問い合わせ
- お問合せ先
- 小国町役場
- 電話番号:
- 0967-46-2111