令和2年7月豪雨の各種情報(お問合せ窓口・り災証明・交通規制等)

令和2年7月豪雨に関する情報は、以下のとおりです。(2021年1月29日現在)

 

各種お問い合わせ窓口について

各種お問い合わせ先一覧表
相談内容 相談窓口 連絡先
  • 避難所の開設について
  • 避難の指示に関すること
  • 災害の罹災(り災)証明に関すること
総務課 46-2111
  • 農林業施設の被害に関すること(ハウス等)
産業課 46-2112
  • 防災行政無線の不具合について
  • コミュニティFMラジオの不具合について
  • 自主放送(テレビ)の不具合ついて
  • 町施設の営業状況について
情報課 46-2113
  • 道路の交通規制について
  • 町道、県道、国道の被害に関すること
  • 河川に被害に関すること
  • 田畑など農地の被害に関すること
  • 農業用施設の被害に関すること
  • 林道、農道の被害に関すること
  • 公営住宅の被害に関すること
  • 上下水道の被害に関すること
建設課 46-2114
  • 被災ゴミに関すること
  • 災害避難住宅に関すること
  • 被災住宅の消毒に関すること
町民課 46-2115
  • 福祉避難所に関すること
  • 災害援護資金に関すること
  • 被災者生活再建支援に関すること
町民課 46-2116
  • 乗合タクシーに関すること
政策課 46-2118
  • 町税の納付に関すること
税務会計課 46-2130
  • 小中学校の休校等に関すること
  • 通学路(スクールバス含む)に関すること
  • 体育施設、文化施設の利用に関すること
教育委員会 46-3317
  • 路線バスの運行について
産交バス 46-3121

 

り災証明書について

り災証明書の発行を希望される方は、小国町役場総務課へ申請してください。

また、り災した住宅等の片付け等を行う前に必ず写真を撮影してください。

申請受付後、役場職員が現地調査を行います。

注)役場職員のなりすましにご注意ください。役場職員は名札を身に付けておりますので、ご確認ください。

 

窓口

  • 小国町役場    総務課(電話番号:0967-46-2111)

 

申請に必要なもの

  1. 印鑑
  2. 本人確認書類(運転免許証など)
  3. り災状況のわかる写真(注1)

 

注1)り災状況のわかる写真の詳細

  1. 建物の全景(遠景で建物の4面を撮影してください。)
  2. 被災の規模がわかるもの(メジャーを使用して浸水した深さなどがわかる近景と測った場所がわかる遠景の2種類を撮影してください。)
  3. り災箇所がわかるもの(被災箇所(外壁・屋根・基礎・内壁・天井・床・ドア・ふすま・窓・キッチン・浴室・トイレなど)の近景と遠景2種類の写真を撮影して下さい。)

 

申請書様式等

  1. り災証明申請書 (PDF 106KB)
  2. り災証明申請書記入例 (PDF 219KB)
  3. り災状況写真添付様式 (PDF 22KB)
  4. 委任状 (PDF 71KB)
  5. 注意事項 (PDF 31KB)

 

備考

申請書の様式は小国町役場総務課にあります。
また希望される方は郵送での対応も可能ですので、まずは小国町役場総務課(電話番号:0967-46-2111)までお問い合わせください。

  

国道等の交通規制について

小国町の主要国道の交通規制状況は以下のとおりです。(リアルタイムの情報ではありませんので、実際の交通規制に従ってください。) 

 

国道212号線

  • 小国町から阿蘇市、日田市方面:通行可能    注)一部交通規制あり

 

国道387号線

  • 小国町から九重・玖珠方面:通行可能    注)一部交通規制あり
  • 小国町から津江・菊池方面:通行可能    注)一部交通規制あり

 

国道442号線

  • 小国町から南小国町方面:通行可能

 

ファームロード、スカイファームロード日田

  • 小国町から南小国町方面:通行可能    注)一部交通規制あり
  • 小国町から日田市方面:通行可能    注)一部交通規制あり

 

国・熊本県の情報

  

被災した住宅の応急修理について

    詳細は下記リンクをご確認ください。

 

被災者生活再建支援制度について

    詳細は下記リンクをご確認ください。

 

災害による町税の減免等

詳細は下記リンクをご確認ください。

  

災害支援寄附

ふるさと納税による災害支援寄附について

 

小国町つながる未来基金への寄付について

 

この記事に関するお問い合わせ

お問合せ先
小国町役場
電話番号:
0967-46-2111
ファックス番号:
0967-46-2368

追加情報:PDFファイル

PDFファイルをご覧いただくには「Adobe Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方は、バナーのリンク先からソフトウェアをダウンロードしてください。(無料)

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード

ページトップ