産後ケア事業について
出産後のお母さんが、地域で安心して子育てできるよう、小国町が指定する産科医療機関・助産院等で通所や宿泊、訪問により、産後の体調管理や育児サポート(授乳・沐浴・育児相談など)を受けることができます。
利用できる方
小国町に住民票のある出産後1年以内のお母さんと赤ちゃんで、産後の不安や負担を軽くするために産後ケア事業の利用を希望する方。
感染症の疑いや医療行為の必要な方は利用できません。
産後ケアの内容
- お母さんのからだやこころのケア
- 授乳、乳房に関するケア
- 赤ちゃんの健康や発育チェック
- 沐浴など育児に関する相談 など
利用料金・利用できる施設・利用時間
熊本県 : 利用料金・利用できる施設
通所 2時間以内 |
通所 3時間以内 |
通所 3-5時間 |
宿泊 | 訪問 |
---|---|---|---|---|
500円※ | 750円 | 1,500円 | 3,500円※ | 850円 |
※助産院 陽の利用料金は、通所(2時間以内):850円、宿泊型:5,200円になります。
施設名 |
---|
菊陽レディースクリニック |
ちが産婦人科医院 |
ウィメンズクリニック グリーンヒル |
助産院 陽 |
○利用時間帯
通所型:10時 から 17時まで
宿泊型:10時 から 翌10時まで
訪問型:10時 から 17時まで
大分県 : 利用料金・利用できる施設
通所 | 宿泊 |
---|---|
1,650円 | 3,300円 |
施設名 |
---|
宮原レディースクリニック |
石井産婦人科 |
友成医院 |
【利用時間帯】
通所型:10時 から 17時まで
宿泊型:10時 から 翌10時まで
友成医院の通所型は、10時 から 16時までの利用となります。
注意事項
- 通所型、宿泊型(1泊2日を1回と数えます)、訪問型を合わせて最大7回まで利用できます。
- 生活保護世帯は利用料金の負担はありません。
- ミルク代、おむつ代、交通費等の実費は利用者様のご負担となります。
- 利用者様のご都合により、利用変更・中止された場合はキャンセル料が発生します。
利用の流れ
1 利用の申請
小国町役場福祉課の窓口で申請をしてください。
申請時に、保健師が面談等で産後のご様子についてお伺いします。
【申請時に必要なもの】
- 母子健康手帳
利用者様が生活保護受給世帯に属する場合は、それを証明するもの
2 利用の決定・通知
申請の結果、利用の結果についてご自宅に「利用承認通知書」が届きます。
3 産後ケアの利用
【熊本県で利用する場合】
ご自分で利用施設に連絡し、利用日の調節を行い、産後ケアを受けます。
【大分県で利用する場合】
保健師が利用希望日を聞き取り、町と利用施設間で調整したのち、町から利用者様へご連絡いたします。
その後、産後ケアを受けます。
利用料金は利用される産科医療機関等へ直接お支払いください。
内容の詳細については、直接利用施設にお問い合わせください。